今ネットでは透明マスクについてのヤフー記事が話題になっています!
【手話通訳に透明マスク 好評】https://t.co/pWImQ9BjQo
鼻と口を透明なシートで覆うマスクが登場した。手話通訳士が4月15日、小池百合子東京都知事の記者会見で透明マスクを着けて通訳をしたところ、聴覚障害者からは「違和感はない」と予想以上の反応があったという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 1, 2020
透明マスクについての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
透明マスクについてのニュース記事
猛威を振るう新型コロナウイルスに対抗するかのように、鼻と口を透明なシートで覆うマスクが登場した。手話通訳士の江原こう平さん(44)が4月15日、小池百合子東京都知事の記者会見で透明マスクを着けて通訳をしたところ、称賛の声が続出。従来、マスクを着けた手話通訳士を見かけることはあまりなかったが、今後、透明マスクが普及する可能性が出てきた。
「透明マスクを着けると曇るし圧迫感もある」と話す江原さんは東京手話通訳等派遣センターの職員で、手話通訳の経験は豊富。着け心地は良くはないと感じたが、会見の映像を見た聴覚障害者からは「違和感はない」「着けてくれてありがとう」と予想以上の反応があったという。
手話は手だけでなく口の動きや表情でも相手に伝えるが、一般的なマスクを着けると相手からは見えない。
江原さんによると、手話通訳士が聴覚障害のある依頼主の受診に同伴する場面で病院側からマスク着用を求められても、これまでは依頼主に口が見えるようマスクをアゴまで下げることが多かった。
「最近は依頼主から『マスクを下げないで』と言われる。記者会見でマスクを着けずに通訳する私たちの姿を見た人から『なぜ?』と指摘されることも増えた」と江原さん。
無症状者でも保菌の可能性があると指摘される中、飛沫感染への危機感が広がっていると感じていた矢先に知人から透明マスクを譲り受け、小池知事の会見で初めて使った。
感染を防ぐことと、口を見せることを両立させる透明マスクだが、江原さんによると、10年前に新型インフルエンザが流行して企業が生産したものの、普及には至らず現在は市販されていない。
それでも今般の感染拡大を受けて需要が膨らんでいるため、手作り品が登場した。
兵庫県伊丹市は10日、「手作り透明マスクができた」と記者発表した。市内の手話通訳士が同市に持ち込んだ試作品を、地元の聴覚障害者協会有志が改良したという。
特徴は、口元を見えやすくするためビニールにくもり止めをしたほか、息苦しさを軽減するため立体的にしたこと。手作りのため大量生産はできないが、「譲ってほしい」といった問い合わせが全国から殺到した。
同市障害福祉課職員で手話通訳士の酒井智子さん(47)は「近いうちに作り方を動画に収め、誰でも閲覧できるようにしたい。これを機に手話という言語や手話通訳士のことを多くの人に知ってほしい」と話している。
世間の皆さんはこの透明マスクの記事についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
透明マスクについてのネットの反応


コロナでこのような記事を見るまで手話は手の動きだけによるものだと思っていましたが、唇の動きも含めてのものなのですね。
知らなかったことを皆が知れるようになることは良いことなのでしょうね。
困っていることが広く認知されることにより、こんな風に解決策や優しい進化が訪れる、そういう効果がある。
逆に言えば、困っている時に一人ぼっちで抱えこんでちゃダメよってことなのかもね。

特殊な製品製造だと思いますが、必要な方に必要なタイミングで適切に手配、支援されることを願います。

人が抗体を持たないウイルスが世界的に広がり、完全に押さえ込むことが出来ない現実。
社会の仕組みや、人と人のつながり方すら変わっていくかもしれませんね。

クリアパネルの周囲を不織布で覆うことで飛沫感染防止にもつながりそうよく出来ていると思います。

でも会見などの会場でマスク無しに通訳している方を見る度、「この方々こそ別室からの映像参加の方が良いんじゃないか」とも思った。
映像参加なら上半身アップで見えやすいしマスク無しでも会見会場にいるよりは感染率も下がるだろうしね。

透明性がないので、そこでの不便がこういう形であるのだね。
既に色は様々あるが、どこかの企業様透明マスク製品化お願いします。



