今ネットでは絵本出版社 嘆きについてのヤフー記事が話題になっています!
絵本出版社 嘆きについての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
絵本出版社 嘆きについてのニュース記事
1歳の息子に見せるYouTubeの動画を探す時、いつも気になっていることがあった。「この絵本の読み聞かせ動画たち……アウトだよね?」
YouTubeには、手遊びうたや知育アニメなど、子ども向けの動画もいろいろあるのだが、しばしば見かけるのがこのような絵本の読み聞かせ動画だ。
数分で読み終わる絵本。短い本文はもちろん全文転載……ならぬ全文読み上げで、挿絵もたっぷり入っている。
出版社や作者の名義で公式にあげられているものもあるが、多くは個人によるもののように見える。
人気動画の中には、広告が入っているものも少なくない。1000万回を超える再生数のものも複数ある。
マンガの海賊版サイト「漫画村」の騒動は記憶に新しいが、絵本ももちろん著作権がある作品だ。
動画のコメント欄には「子どもが大好きなので助かります!」なんて無邪気なものもあるが、立派な著作権侵害にあたる。
特に読み聞かせ動画が目立つ「だるまさん」シリーズを刊行しているブロンズ新社に現状を聞くと、出版社側もネット上での著作権侵害の対応に苦慮している実態がわかってきた。
「正直ここまでひどいとは……」
ブロンズ新社は、絵本や児童書を中心とした出版社。『リサとガスパール』『くまのがっこう』『ヨシタケシンスケの発想絵本』などの人気シリーズを刊行している。なかでも、2008年に第1作が刊行された『だるまさん』シリーズは、シリーズ累計690万部を超える大ヒット作。
0歳から読める新定番絵本として、この10年で確固たる地位を築いている。
人気作だからこそ、ネット上での著作権侵害も深刻だ。
特に目に余るのは、先述したYouTubeの読み聞かせ動画と、メルカリやラクマなどでの海賊版グッズの販売。
実際にメルカリで検索すると、「だるまさん」のキャラクターたちを使ったペープサート(紙人形)やパペットなどが多数ヒットする。なかには5000円以上で取引されたセットもあった。
著作権関連業務を担う編集部員、佐古奈々花さんは戸惑いながらこう話す。
「読者の皆さんに愛していただいているのはありがたいですし、あまり細かく言うのは、という気持ちもあったのですが、正直ここまでひどい状況とは思っていませんでした。実際に各サイトで確認して驚きました」
「『忙しい保育士さん、いかがですか?』なんてコメントとともに『だるまさん』のペープサートが出品されていて、権利を侵害している側はむしろ助けているような意識なのかと困惑しました」
「悪意なく……どころか善意でやっている方もいると思うので、まずは『それはダメなことなんだよ』とより広く知ってもらいたいです」
世間の皆さんはこの絵本出版社 嘆きの記事についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
絵本出版社 嘆きについてのネットの反応

配信や出品をする方もアタマが悪いが、見たり買う方も相当にアタマが悪い。
善意であるだけに、とか甘いことを言ってる場合ではないが、各個撃破するにはコストがかかりすぎる。
誰か1人徹底的に絞り上げて、スケープゴートにするのも一つかと。
また、フリマサイトに法的義務を負わせるべく提訴も必要かと。

メルカリやヤフオクはそのあたりはゆるいからなぁ
youtubeは権利者として削除請求したらいいんじゃないのかな?
それもマンパワーが必要だしコストかかるよなぁ。
カスラックのようにやたらめったら利益を追求するのはどうかと思うけれど、
絵本なんて子供が減っているので少しでも作者や出版社の利益を守らないと死活問題。

フリマ企業は、敢えて無法地帯を運営して海賊版の販売による利益を受け取っているのだから、フリマ企業が著作権者に損害を保証すべきだろ。



さすがだなぁと思ったのが、いの一番に「著作権フリーの作品から選ぶ」と記載していたこと。
やはりその世界で生きている方は著作権の意識、認識がしっかりしているんだな、と思いました。

YouTubeという便利なツールが普及するのはいいとして、物事の善悪を判断できない人が増えるのは問題。ちゃんと常識良識を弁えた言動を。


そういう共有をしたいのに、YouTube流すとかほんと手抜きもいいとこですよ。
YouTubeが悪いとはいいません。でも読み聞かせしようと思ったならそれは違うじゃないでしょうか。1人で2人みらなんとき、ご飯を作らなんときにYouTube見せたりテレビを見せるのは良いと思うし、それが読み聞かせの動画だったとしてもそれは読み聞かせではない。

年度末になると誕生日壁面がメルカリでよく売買されています。ディズニーのキャラはもちろん、保育雑誌の(プリプリなど)のキャラの壁面などなど。確かに忙しい職業ですのでお金で解決したい気持ちも十分分かりますが、やはり著作権あるものはマナー違反ですよね。
だるまさんがシリーズ、私も好きで続編出ないのかなーって調べたら作者の方が既に亡くなっていると知りかなり残念に思った事を思い出しました。
