今ネットでは志村けん ギャグ量産秘話についてのヤフー記事が話題になっています!
志村けん ギャグ量産秘話についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
志村けん ギャグ量産秘話についてのニュース記事
◇志村けんさん死去
志村さんのギャグのルーツは、学生時代からの喜劇好きにある。「シャボン玉ホリデー」、「雲の上団五郎一座」などに夢中になり、米喜劇俳優ジェリー・ルイスの映画3本立てを映画館で一日中見ていたこともあった。「日常生活の中から、面白いことを見つける」のが信条。だが、その名を一躍世に知らしめた「東村山音頭」は突発的な産物だった。
【写真】かつて熱愛報道も…みひろの着物を脱がせようとするバカ殿役の志村けんさん
76年3月「8時だョ!全員集合」の公開生放送。「少年少女合唱団」のコーナーでドリフのメンバーやゲストがそれぞれの地元の歌を披露することになり、追い込まれた志村さんが苦し紛れに歌ったのが同曲。「東村山一丁目」のフレーズで「イッチョメ、イッチョメ、ワーオ!」と叫んで爆笑を誘いブレークした。後に衣装が股間に白鳥の首をつけたバレリーナ姿になると、まねをする子供たちが続出した。
同番組では、加藤茶(77)とタキシード姿でひげをつけ、手のひらを下に向けながら両腕を上下に動かして踊る「ヒゲダンス」、童謡「七つの子」の替え歌で「カラスの勝手でしょ~」も人気を呼んだ。ほかにも学校コントで英語の一人称変換をもじった「アー・ミー・マー」のほか、「あんだ、バカヤロー!」、「おこっちゃやーよ!」など“名言”を続々と生み出した。
「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」では、3連の団扇(うちわ)太鼓を叩きながらの「だいじょうぶだぁ」が評判に。福島県喜多方市にある義理の姉の実家に遊びに行った際、親戚が話したフレーズを誇張してできたもので、後に冠番組名にも使用された。
その87年スタートの「志村けんのだいじょうぶだぁ」の初回放送で誕生したのが「変なおじさん」。神出鬼没で現れ周囲から不審がられ続け「何だチミはってか?そうです、私が変なおじさんです」から「だっふんだ」でオチをつける流れはコントの定番に。ほかにも事務所の社長に連れていってもらった料理店で、芸者の顔つきや声色を参考にしてポーズを決めた「アイ~ン」、眼鏡をかけて常に手が震え「あんだって?」と聞き返すなど周囲とずれた言動、行動で笑いを取る「ひとみばあさん」も人気で、16年には湖池屋「カラムーチョ」のキャラクターとなった。
じゃんけんの掛け声「最初はグー!」を広めたのも志村さんだった。元々はお座敷遊びで使われていたとされるが、80年代に「8時だョ!全員集合」のコントで「最初はグー」を使ったことで、日本中の子供たちに広まった。志村さんが18年に出演した番組で明かした話では、当時仲間と飲み代の支払う人をじゃんけんで決めようとしたが、みんなが酔っぱらっているため「最初はグーで合わせよう」となり、これは使えるとしてコントに取り入れたという。また、半月状に切ったスイカを一気に完食する「スイカの早食い」もテレビ番組で度々披露。子供たちがこぞってマネをした。
志村けん ギャグ量産秘話に関連するWiki情報
志村 けん(しむら けん、1950年2月20日 - 2020年3月29日)は、日本のコメディアン、お笑いタレント、司会者である。ザ・ドリフターズのメンバー。イザワオフィス所属。1972年までの旧芸名および中国語での表記は「志村 健」。本名は志村 康徳(しむら やすのり)。
世間の皆さんは志村けん ギャグ量産秘話の件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
志村けん ギャグ量産秘話についてのネットの反応


幼い頃から沢山笑わせてもらいました!ありがとうございます。
ゆっくり休んでください。
合掌


こんなに喪失感を味わって、さみしい気持ちになったのは初めてです。


身内でも親友でもない人が亡くなってこんなに悲しくなったのは生まれて初めて。しかも原因がコロナでは悔しいし残念でならない。
温和な性格で、長さん以外の人の悪口を言わない。長さんの悪口もネタだし。女運に恵まれなかったのか未婚が本心なのかは分からないけど、生涯バカを貫いて、自分を犠牲にして人々にいつも笑いを届けてくれた。
我々は本当に貴重な人をコロナに奪われた。どうしてくれるんだ。

このフレーズはじゃんけんがある限り100年後どころかもっと先の未来でも使われ続けるだろう。
そして遠い未来の人たちも志村けんという最高に面白いコメディアンがかつて存在したんだと知ることだろう。



ジャンケンの度に思い出すね。