今ネットでは元巨人・寺内崇幸 回想についてのヤフー記事が話題になっています!
元巨人・寺内崇幸 回想についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
元巨人・寺内崇幸 回想についてのニュース記事
巨人で12年プレーし、現在はルートインBCリーグの栃木ゴールデンブレーブスを指揮する寺内崇幸監督は現役時代、ユーティリティプレーヤーとして活躍した。本職は遊撃手だが、二塁手としても多くの試合に出場。セカンドで自信を持ってプレーできるようになったのは、巨人の1軍内野守備走塁コーチだった木村拓也さんから教えてもらった一言だった。
4月7日。木村さんが亡くなって10年が経過した。桜の季節が来ると、あの優しい笑顔がよみがえってくる。当時、プロ4年目だった若者は、気が付けば指導者になっていた。学んだことは今でも生かされている。
木村さんの現役最終年だった2009年。主に遊撃を守っていた寺内監督はセカンドの守備の難しさを感じていた。
「僕はほとんどショートしかやっていなかったので、動き方がちょっとぎこちないというか、難しいなと思っていたんです。でも、キムタクさんに『セカンドって、ショートの間逆だよ』と言われたときに、ピースがはまったというか、すべての動きを反対にすればいいんだ!というように解釈しました。すごくやりやすくなりましたし、セカンドの動きが身に付きました」
併殺の取り方や、送球の部分で新しい発見があった。聞いたことに関して、全てを答えてくれた。とにかく優しかった。一緒に食事を何度もさせてもらった。「僕にとってすごく勉強になる時間」だった。
当時、まだ若手だった寺内監督の目に映る木村さんは「献身的」の一言に尽きる、尊敬の念を抱いていた。ベテランでも大きな声を出す姿、率先して動く姿は全員のお手本だった。
あの緊急捕手誕生の瞬間もそうだった。
2009年9月4日のヤクルト戦(東京ドーム)の延長11回、途中出場していた加藤健捕手(現・3軍コーチ)が頭部死球を受けて、交代。残りの捕手はベンチにいなかった。
「加藤健さんが死球を受けて、気が付いたらキムタクさんはもうベンチにいなかったです」
入団当初は捕手だった木村さんはすぐにブルペンに行って、次のイニングで守る準備をしていた。延長12回、二塁から捕手にまわり、野間口貴彦投手とバッテリーを組み、チームの危機を救った。
「僕がいた頃のジャイアンツは、レギュラー陣以外の人たち一人一人が本当にチームのために何をするかを考えていました。原監督の考えがどうなんだろうと、読みながら野球をしていた気がします。僕はまだ若かったので、先輩たちを見るよりも自分のことで精一杯。すごいところにいたんだなと今、思います。だから、やっぱり優勝ができたのかなと感じます」
07~09年、第2次原政権は3連覇し、09年は日本一になった。木村さんが示したような献身的な姿勢は確実に受け継がれていた。チームの危機管理の一環として、ベンチの捕手登録が2人の時など“第三の捕手”として寺内監督はスタンバイを命じられることがあった。防具を付けて、練習をした。
「僕なんか(緊急捕手を)やったうちに入らないです。チームが必要とするのであればという感じです。僕が捕手をやることで、キャッチャーの方が1人(ベンチから)外れるという思いもあったので、申し訳ないというか、葛藤はありました。ですが、チームでやれと言うのであれば僕はNO(ノー)と言いたくなかった」
それは木村さんが残していったものなのかもしれない。
「自分の思いというよりも、チームに対してという思いの方が強かったですね。僕もそういう人たちを見てきているからだと思うんです。キムタクさんを見ていた人なら、自分もと思いますよ」
優しい笑顔も忘れないが、今でもそのハートもずっと心の中で生きている。
元巨人・寺内崇幸 回想に関連するWiki情報
木村 拓也(きむら たくや、1972年4月15日 - 2010年4月7日)は、宮崎県宮崎郡田野町(現:宮崎市)出身のプロ野球選手(内野手・外野手・捕手、右投両打)、コーチ。
愛称は「キムタク」。
世間の皆さんは元巨人・寺内崇幸 回想の件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
元巨人・寺内崇幸 回想についてのネットの反応

選手自らが先に動いて危機をカバーしたのでチームが強くなったと実感したと語ってた
あの時にキムタクは3人の投手をリードして無失点に抑えて引き分けに持ち込めた

だけど、巨人のチームやファンにあれほど愛されて、本当に嬉しかった。

元々捕手だったことも知らなかったので素直に「スゲー!」て見てましたね。

めちゃくちゃ胸熱になったなぁ。

ウグイス嬢のコールされた時の
東京ドームの大歓声を思い出すなぁ
野間口投手の名前しか書かれて無いけど
あの時一人で3人の投手をリードしてたんだよな
元西武の豊田清投手、元ロッテの藤田宗一投手
本格的に捕手やってない中であれだけしっかりリード出来てたって
当時見てて痺れたわ
解説の山本浩二さんも絶賛してたし

キャッチャーマスク被ってポジションに着いた木村拓哉の姿を今も目蓋に焼き付いてる。
あの日からワタシの中で背番号0は心の中の永久欠番になりました。
巨人のユニフォームで背番号0が一番似合うのは木村拓哉の他には居ない。
ちょっとYouTubeで探して観てこよ。

どちらも良い選手だった!
木村拓也氏はユーティリティーになる事で、色々と努力をされた素晴らしい選手。
亡くなられた今でもファンの心に強く残り続ける名選手だと思ってる。

最後の打者を三振にした球がミットにビシッと収まった時に納得してうなずきながらキャッチングした姿が脳裏に焼き付いてる!

抑えた後に、原監督がキムタクを迎えて背中をたたくシーンでいつも号泣しています。

それに比べたら今の若手はこの当時の控えの人たちの倍以上チャンスもらえてるのに誰も出てこないね。原さんからしたら不甲斐なくうつるよね。
