今ネットでは休止事業者 損失補償否定についてのヤフー記事が話題になっています!
先ほど衆院議院運営委員会で緊急事態宣言に置ける、事業者への損失補塡についてへの安倍首相の返答が衝撃的でした・・・・↓
あれ?お金出す気ないよね・・・
これはもう事業者はオワコンかな😭
休止事業者 損失補償否定についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
休止事業者 損失補償否定についてのニュース記事
安倍晋三首相は7日の衆院議院運営委員会で、緊急事態宣言で営業休止を求められた事業者などへの損失補塡(ほてん)について「現実的ではない」と否定した。「45兆円を超える強力な資金繰り支援」との方針を説明し、事業継続と雇用維持に努める考えを示した。
立憲民主党の枝野幸男代表への答弁。枝野氏は「対策を強化することは遅きに失したとはいえ一定、評価する。協力することは最大限、協力する。誤りや遅れは指摘し、国会としての監視機能を果たす」と強調した。
また、共産党の塩川鉄也氏は衆院議運委で、緊急事態宣言で営業自粛を要請する事業者に対し、損失を直接補償すべきだと求めた。
安倍晋三首相は事業者に直接補償することを否定。「飲食店」を例に挙げ、「そこ(飲食店)に納入している人たちも、大きな影響を受ける。自粛要請している人に限って、その額を補償するのは、バランスを欠く」と答弁。飲食店に補償したとしても、納入業者には補償されないので、バランスを失するとの考えを示した。
首相は宣言について与野党の議員と質疑をするため、同委員会に出席。議運委は約40分間で、立憲民主党の枝野幸男代表や国民民主党の玉木雄一郎代表らが質問に立った。首相が衆参議運委で答弁するのは45年ぶり。
世間の皆さんはこの休止事業者 損失補償否定の件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
休止事業者 損失補償否定についてのネットの反応

一律支給に反対する人が本当、本当に、本当に分からない。スピード、人的コスト、感染拡大防止、不正防止、公平性、全てにおいて今は最適だと思うんだけど。

普段から預金が多少あるとか、所得が高い人ならコロナの危機は大丈夫という理屈にはなりません。
少なくとも全国の納税者から集めた血税を、ねずみ小僧のように配るのは考えてもらいたい。
極論、納税額に応じて還元配分してもらうくらいの方が公平感は保てるとさえ思います。

緊急事態宣言の対象になっていない都道府県で広まったらどうするつもりなのだろうか。このままいったら、人が集まる東京なんて、ずっと解除できないのでは。

ごくごく一部への30万円への支給はバランスを欠いていないと思っているのか?
リーダーシップをとって、国民を守れないリーダーは要らない。

生活保護受給者や非課税世帯ばかりを補助するのも同じくらいナンセンスやと思うんやが。
いまは、そんなことより一律給付すべき。

勘違いしてほしくないのは、税金は、私たちがあなたたちに
あげたり、供出したものではなく、有効に公平に使っていただくために
預けたお金です。
そのことをわかっていますか?

これは、住民サービスではない、社会的必要経費。
納税額がどうとか、そういう問題ではないのがわからないのかな。
他の国でこの方式がとられている理由をちょっと考えてみたら。

病院のスタッフは命懸けで働いているのに、給与は変わらないから支援は無しですか?
テレビでも接客業は休め!ってスーパー、コンビニ、病院、銀行、配送業等全て接客が伴う仕事なのに、馬鹿じゃないかと思う!
