今ネットでは五味太郎 メッセージについてのヤフー記事が話題になっています!
五味太郎 メッセージについての情報やネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
五味太郎 メッセージについてのニュース記事
新型コロナウイルスで社会も大人も「不安定」が渦巻く今、子どもたちにメッセージを届けたいと思って、絵本作家の五味太郎さん(74)にたずねたら、「そもそも、コロナ前は居心地がよかった?」と逆質問されました。400冊以上の絵本を出して世界で愛されている五味さんは、子どもを対等に見て、愛を込めて「ガキ」と呼びます。「ガキたち、これはチャンスだぞ」。子どもも大人も一緒に「不安定」との向き合い方を考える、五味さんのメッセージをお届けします。(朝日新聞記者、田渕紫織)
いきなり逆質問から……
ーー今日は、新型コロナで大人がずっと不安定でギスギスしたりオドオドしたりで、子どもも居心地が悪いなか、子どもたちに直接何か届けられないかと思い、うかがいました。はい、一緒に考えましょう。それで、まず聞くけど、逆にその前は安定してた? コロナ禍じゃなかったときは、居心地がよかった?
ーーぎくっ。
そうでしょ。普段から感じてる不安が、ひるがえってコロナに移っているだけじゃないかな。もっと言えば、不安とか不安定こそが生きてるってことじゃないかな。
不安? 不安定? それこそが……
心っていう漢字って、パラパラしてていいと思わない? 先人の感性はキュートだな。心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。不安定だからこそよく考える。逆に、「揺るぎない考え方」って死んでるってことじゃないかな。安心・安全を前提にするから、不安をマイナスに感じるし、人間を機械のように見てしまう。AIをやる人はそれを目指しているのかもしれないけど。『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本を書いたことがあるけど、今みたいな時期こそ、自分で考える頭と、敏感で時折きちんとサボれる体が必要だと思う。戦後ずーっと「じょうぶな体」がいいと言われてきたけど、それはつまり、働かされちゃう体。「かしこい頭」っていうのは、うまく世の中と付き合いすぎちゃう頭で、きりがないし、いざという時に弱い。
ーー新型コロナがはやって、お仕事に変化は?
出る予定だったイタリアやメキシコのブックフェアは中止になりそう。楽しみにしてた野球大会も、公園封鎖でできなくなった。
でも、今広がってるテレワークは、元々おれも、仕事相手のデザイナーも編集者も、毎日やってること。どんどん広げていけばいいと思う。
いまは、ある意味、本当に考える時期。今回、うちにいたくないから職場に行くってやつが結構多いというのもわかったけど(笑)、それならその家の状況ってどうなのとか、考えるよね。
働き方も国会も学校も、色んなことの本質が露呈されちゃってる。五輪の延期も、オリンピックより人の命って結構大事なんだなとやっと再確認したんだろうし(笑)、優先順位がはっきりしてくる。
どこも金融の話ばかりで
ーー毎日、刻々と変わる世界を、どう見ていますか。感染者が何人、何%、株価がどう、とニュースで急カーブのグラフばかり見せられても正直よくわからない。金融の話ばかりで。グローバルグローバルって言っても、心でグローバルしてたんじゃなくてお金がグローバルしてただけなんだなとしみじみ思うよね。
こうなると、世界の全体像は誰もわからない。でも、これをなかったことにはできないんだから、乗りこえていくというより、前よりよくしましょうよ。
むしろおれ、ガキたちにはこれがチャンスだぞって言いたいな。心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。
ーーチャンス?
だって、仕事も学校も、ある意味でいま枠組みが崩壊しているから、ふだんの何がつまんなかったのか、本当は何がしたいのか、ニュートラルに問いやすいときじゃない。実はコロナ禍がないときこそチャンスに満ち満ちているんだけど。今は幸か不幸か、時間が余っているんだから。
子どもに失礼な学校、社会
ーー親も子も、一斉休校→再開→やっぱりやめるかも、と政府や自治体の判断に振り回されています。一斉休校は突然で横並びで、よくなかったとは思う。やっぱり日本人って、誰かが命令してくれるのを待ってるよね。その方が楽というか、やりやすいのかな。
でも、こういう時っていつも「早く元に戻ればいい」って言われがちだけど、じゃあ戻ったその当時って本当に充実してたの? 本当にコロナ前に戻りたい?と問うてみたい。戻すってことは、子どもに失礼な形の学校や社会に戻すってことだから。
五味太郎 メッセージに関連するWiki情報
五味 太郎(ごみ たろう、1945年8月20日 - )は日本の絵本作家。
世間の皆さんは今回の五味太郎 メッセージの件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
五味太郎 メッセージについてのネットの反応


指示待ち社会、前に習え…
くそくらえです(笑)
〜しなきゃいけない
ではなくて
〜するにはどうしたら?
この機会をチャンスに変える。
早く後半が読みたいです。

子どもたちは休校により心が安定しました。
子どもも先生も「・・せねばならない」決まり事に振り回されていました。
でも多くは残念ながらどうでもよいちっぽけなことでした。
生きる上で必要なことは、正しい選択を冷静に自ら判断できるような知識をもつこと。
他人を批判し続けるのではなく、一緒に一番良い選択を考えていくことが大事。
今回の困難を前向きにとらえて、成長してほしいです。

もちろん、健康なままコロナ禍が収まれば、の話ですが。
やたらと集団で行動させたがる風潮が子どもの頃から苦手で、
休み時間に一人で絵を描いたり本を読んだりしていると
担任の先生に「みんなとドッヂボールはやらないの?」と
声をかけられてしまう子でした。
考えてみたら、休み時間に一人で過ごせる子の方が
今のこの状況では強いですよね。
必要なときに人と関わり、必要最低限の集団行動ができればそれで良いのにな…と
思っています。
いろいろな常識が見直される良い機会かも知れません。

コロナで騒ぎ始めてから、ずっと同様に考えていました。
これまでの生活で見過ごしてきたこと、後回しにしてきたこと、見て見ぬふりをしてきたこと、考えないようにしてきたこと…個人でも国でも、全部晒されたなぁと。
不安が大きい人は、以前も不安を抱えていたのを直視してこなかったのだろうなと思います。
生活スタイル、働き方、健康管理、お金の扱い方、情報の取捨選択、ITの利用、政治への関わり方、自然と人間の歴史…
今ならコロナのせいにして変われるチャンス。
考える事、学べる事がたくさんあってワクワクします。
過去にとらわれてつまらない事しか言わない、進展できない大人の言う事なんて聞かず、どんどん次の世界を見据えて、自分の生き方を開拓できる若者が増えてほしい。

ほんとにそのとおりです。
コロナに限らず
すべてのトラブルに
その考えが尽きる。
