今ネットではホテル業界 現状についてのヤフー記事が話題になっています!
ホテル業界 現状についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
ホテル業界 現状についてのニュース記事
インバウンドの蒸発と外出自粛で刀折れ矢尽きた。
ホテル運営会社のファーストキャビンおよび子会社4社は4月24日、東京地⽅裁判所に破産⼿続開始の申し⽴てを⾏った。負債は合計約37億円となる模様だ。破産に伴い、直営5施設は営業を終了する。
同じくホテル運営会社のWBFホテル&リゾーツも27日、大阪地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、同日に監督命令を受けた。負債総額は約160億円と、コロナ関連では最大の倒産となった。代理人を務める弁護士は、「複数の企業がスポンサーとして名乗りを上げているが、運営から撤退する施設も出て来るだろう」と話す。
■もともと苦しい経営状況
2社の倒産の直接的な原因は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うホテルの休業だ。他方で、ホテル業界の苦境は今に始まったわけではない。いずれも新型コロナが引き金を引いたというよりも、もともと苦しい経営状況に追い打ちをかけたというほうが正確だ。
ホテルの月次データを公表している3つのREIT(上場不動産信託)のRevPER(平均客室単価に客室稼働率を掛けた経営指標)を集計したのが下図だ。新型コロナのあおりをもろに食らった今年3月の下落が突出しているものの、業績自体は昨年中頃から軟調に推移していることがわかる。
昨年はホテル業界にとって悪いニュースが相次いだ。昨年7月、これまで増加の一途を辿っていた国内の延べ宿泊者数が横ばいとなり、8月には2年ぶりに前年割れへと転じた。日韓関係の悪化に伴い、韓国からの訪日客が減少したことが響いた。10月には台風19号が3連休を直撃したことも痛手となった。
需要が冷え込んでも、インバウンド需要や東京五輪特需を当て込んだホテルの新規供給は止まらない。厚生労働省によれば、ホテルや旅館、簡易宿所といった宿泊施設数は、2013年度の7万9519から2018年度には8万5617へと増加。市場の需給バランスは著しく緩んだ。
世間の皆さんはこのホテル業界 現状の件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
ホテル業界 現状についてのネットの反応

国内の顧客を軽んじていた部分は否めない
2年前、数年ぶりに大阪ミナミに夫婦で出掛けましたが、街はもう韓国、中国からの観光客で溢れていて
とにかくマナーの悪さに嫌気がさしました
商店街の中を横並びに広がり、棒の先にスマホをつけて自撮りしながら歩いたり
ある店で接客してもらっていると、急に大声で店員に話しかけ、横から割り込んでくるし
店員さんも店員さんで、断ることもなくそっちの対応を始めてしまうし…
久しぶりに大阪へ夫婦で出掛けましたが、嫌な気持ちで本当に残念な1日になってしまった事をよく覚えてます
インバウンドで潤ってた時代には、そうやって韓国や中国からの観光客を優先して、国内の顧客を軽視してた部分もあるだろうし
その代償もあると感じてしまいます

コロナウイルスというある意味、核兵器以上の武器を彼の国は手にしてしまった。
もう終息が年単位となるのは確実であることから、早急に高齢者と生産年齢人口を分けて、経済を回していくしかない。
遅くなればなるほど一次産業も崩壊し、国民の生活は成り立たなくなる。

日本の政治家にも“反省”のニ文字が見れれば良いのですが、喉元すぎる前には熱さ忘れてるようですね。



開店休業状態とはまさにこの事
ビジネスホテルよりも中国、韓国人シフトで営業していた施設は残念だけどアウトだよね
売りに出されても買い取る企業も現れないな
宣言が解除されてもホテル利用も躊躇される事も想定、温泉を売りにしている施設も同じ
そもそも国民はそんな余裕が無い、生活も厳しく余暇を楽しむなんて気持ちにもなれない
環境が最悪、ウルトラCは有り得ない
低価格にすれば集客が見込めるわけでもない
国の施策で旅行クーポンが交付されても一過性
連鎖する可能性が高く、関連する企業も危ない、ホテルだけではなく、交通、エージェント、全てが厳しいんじゃないか
年末まで持つホテルがどれだけあるかって感じなんだろうな

