今ネットではフリップ芸 進化についてのヤフー記事が話題になっています!
フリップ芸 進化についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
フリップ芸 進化についてのニュース記事
今やピン芸人の定番となった「フリップ芸」。そのスタイルは意外にも『天才・たけしの元気が出るテレビ』のワンコーナーから誕生したと言われる。いつもここから、バカリズム、霜降り明星・粗品へと引き継がれていく中で、フリップ芸はどう進化していったのか。フリップ芸から生まれた活動はネット動画や漫画など様々な領域へ広がり、クリエーターとして活躍する芸人たちも現れている。現代の「お笑い」の進化を体現するフリップ芸の起源、そして未来について考える。(ライター・鈴木旭)
元祖となった「たけしメモ」
そもそもフリップ芸はどこから生まれたのか。テレビの世界では、『天才・たけしの元気が出るテレビ』(日本テレビ系・1985年4月~1996年10月終了)のオープニングで披露された「たけしメモ」が元祖だと言われている。「こんな○○は嫌だ!!」「これは○○だ!!」などと冠したネタで、司会のビートたけしがお題に対する答えが書かれたフリップをめくっていきながら、具体的な状況を補足して笑いをとった。当時、このスタイルは画期的で、番組のロケ企画に勝るほど爆笑を起こした回もあった。
2000年代に入って、くりぃむしちゅーや中川家らが出演した『リチャードホール』(フジテレビ系・2004年10月~2005年9月)の中で、劇団ひとり扮するキャラクター・尾藤武が「たけしメモを完コピする」というコントを披露している。それほど視聴者の記憶に残るコーナーだったのだ。
あえて分析するなら、問題に対する回答を出して理由を説明する「クイズ番組の形式」と「大喜利」をかけ合せたような芸と言える。これが発端となり、フリップ芸は芸人に欠かせないものとなっていった。
第一人者「いつもここから」
フリップ芸の開拓者と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「いつもここから」だ。彼らは早くから注目を浴びた。コンビを結成した翌年には、『お笑い向上委員会 笑わせろ!』(テレビ朝日系・1997年10月~1998年9月終了)に出演し、“悲しいあるある”を叫ぶ代表的なネタ「悲しいとき」を披露している。2000年代から起きた「ネタブーム」の先駆け的な存在であり、その後も『爆笑オンエアバトル』(NHK総合・1999年3月~2010年3月終了)、『エンタの神様』(日本テレビ系・2003年4月~2010年3月終了)などで活躍。フリップ芸の第一人者となった。
ヨハン・パッヘルベルの「カノン」が流れる中、ファイティングポーズのような構えをする山田一成、姿勢よくスケッチブックを持つ菊地秀規が立っている。山田が「悲しいとき~」と叫ぶと、菊池がこれを復唱する。この要領で山田が「悲しいとき~、椅子の低い自転車をこいでいるOLを見たとき~」といった具体的なシチュエーションを叫び、菊池がスケッチブックをめくりながら言葉を繰り返すというネタだ。
二人は一切表情を変えず、淡々と言葉を発する。いわゆるシュールな芸風だが、ある意味で時代を象徴しているとも言える。この時期はどの芸人も、ダウンタウンの“尖ったスタイル”に強く影響されていたのだ。
フリップ芸 進化に関連するWiki情報
めくり芸(めくりげい)とは、漫談あるいは漫才の一種で、脇に紙芝居のようにネタに関係した絵や文字などを描いたフリップボード等を置き、それをめくりながらネタを進めるスタイルである。
用いる道具が放送業界で用いられるフリップボードやその代用品のスケッチブックであることから、放送作家などの間ではフリップ芸という表現がなされることも多い。
ビートたけしが「天才・たけしの元気が出るテレビ」のワンコーナーで演じた「たけしメモ」が元祖といわれる。
世間の皆さんはフリップ芸 進化の件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
フリップ芸 進化についてのネットの反応

誰が見てもわかる絵が描ける、
絵の技量なりセンスなりがあるんだなぁと、
そのどちらも無い私は、ただただ
羨ましい限りです。

しかし仕込みに時間がかかり、CGや音響など裏方の協力が必要なためか、陣内以降、プロジェクター芸をネタにしているフォロワー芸人が生まれておらず、彼の独壇場になっている。


トツギーノは面白いネタだけど飽きられやすいネタだしキャラも使いづらい部類だけど、この人はネタはネタで割り切ってキャラもトークも使い分けてた
何がヒットするかわからない難しい世界で、普通なら当たったものを使い続けるが、うまく使い分けられる器用さは凄いと思う

バカリズムはシュールだし鉄拳は柔らかい笑いだし人それぞれの面白さがある
R-1はワタリ押しだからあの勢いフリップネタは面白かった
何だかフリップネタを否定するって笑いの可能性を否定してるように思えちゃう

陣内はフリップ芸を彼なりに広げてファンに受け入れられた。
バカリズム場合、喋りも上手く、彼なりの独特の雰囲気が良い。
だから、番組のメインにも立てる。
昨夜も中丸やカズレーザーと組んだ番組をやっていたが、メインでありながら少し控えめな立場で進行していた。
今後の努力は必要だが、現在の気持が持続できたら当分は続くとは思う。



5年以上前のドラマでも、ユーモアあり、見ごたえがある。
フリップ芸というのは、ドラマシーンも思いつくのか、才能に恵まれた方だ。

またやぎさんゆうびんのリアルなヤギとかも映像じゃなくフリップでめくるからこその面白さがあるのかもしれないね。
逆に絵が下手だとしても粗品みたいにシュールな1枚でも笑いは伝えれるんだなとも感心させられる。
ヒューマン中村とかネゴシックスのフリップは普通に文字が並ぶだけで他の方法なかったの?と思うことが多い。
