今ネットではビー玉無限ループについてのヤフー記事が話題になっています!
ビー玉無限ループについての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
ビー玉無限ループについてのニュース記事
新型コロナウイルス感染拡大防止で外出を控えている中で、特に子供たちは、新年度に入っても休校が続いている学校が多く、時間を持て余しているのではないだろうか。
しかし、自分のために使える時間が増える、家族と触れ合う機会が増えるなど、この機会に何か1つのことをじっくりやれるチャンスとポジティブにとらえている人もいるのだ。
そのような中、Twitterに投稿された小学生の工作が話題となっている。
それがこちらだ。
小6の息子がダンボールとモーターでビー玉の無限ループ作ってた。第1弾らしい。
Twitterに投稿されたのは、小学6年生の息子が作った、ビー玉がずっと転がり続けるという段ボール製“無限ループ”の工作。2つの穴が空いた円形の仕掛けにより、モーターによって回転する仕掛けも施されている。
動画を見ると、たしかにビー玉が転がり続けている。たまたまだろうが、青いビー玉がなかなか円形の穴に入れないのも味わい深い。そして、この穴を通り抜けるとまたビー玉は転がっていき…ずっと見ていられる。
そもそも、なぜビー玉が止まることなく転がり続けているのかというと、横から見るとその仕組みが分かる。円形の仕掛けの後ろの箇所が一番高くなっており、そこから徐々に高さが低くなっていくことでビー玉が落ちていくのだ。そして、最後は円形の仕掛けが回転することで、また1番高い部分にビー玉が運ばれるといくのだ。
投稿したのは、工作を作った小学6年生のお母さんの「mayu_endo」(@tomoanna_)さん。
Twitterでは「お子さんの技術力の高さに驚いた」「青玉がすべてをかっさらっていくスタイル」などの声が上がり、約2万件のリツイート、約8万4千件いいねがつくなど話題となっている。(4月27日時点)
傾斜を考えてビー玉が通るコースを考え、モーターも駆使したこの“無限ループ”は大人でも簡単には作れなさそうだ。このような工作をそもそもなぜ作ろうと思ったのか、また何か参考にしたのだろうか?制作者である小学6年生の息子さんに話を聞いた。
世間の皆さんはこのビー玉無限ループの記事についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
ビー玉無限ループについてのネットの反応

算数・国語など色んなことをある程度出来ることは大事ですが、せっかくの機会ですから子供たちには自分の興味を持ったものに打ち込んでみて欲しいですね。
いずれは自分が好きなもののプロフェッショナルになれるよう頑張ってほしいです。

外に行かないと子供が息苦しくなってしまう…と言う前に、こういう遊び方を教えるのも、ひとつの『勉強』。
クオリティやモーター使用に文句をつける人もいるようですが(何か、可哀想な人種ですよね)、「小6男子が」これを「自力で」作ったという事が凄いんであって、今の段階では、別にクオリティ云々は置いといて良いと思います。
こういう子は、多分そのうち『今、批判をしてくる大人』さえ唸らせるレベルで、何かを作り上げて来ると思います。

個人的には青いビー玉がんばれ!って力が入ったわ(笑)


学力の差って授業の事だけじゃなくて、何もできない時間をどのように使うかってことの方が重要だと思う。
このような発想力をどんどん伸ばして欲しいですね。

何かをやらされるのではなく、自分からやってみようと思える気持ちを、少しでも多くの人が出来ると良いんだけど。
実際は明日やろう…まだ時間あるしの日々。反省。

スロット部分の仕組みは硬貨をいれると一定時間詰まり(振り子時計と同じで、10円の重さより少し軽い重りを付けた自重で下がるとストッパーが開く仕組み)詰まってる間ギアの比率が違う3つのドラムが回る、硬貨が落ちるとドラムも勝手に止まる。
絵柄が揃うとアラームが鳴る…



わたしには知恵も技術もなく断念、、、
