今ネットではテレ東 逆転の発想についてのヤフー記事が話題になっています!
感染拡大が懸念されているテレビ業界ですが、この度TV東京の番組「割り込んでいいですか?」が反響を呼んでいます。
こちらの番組、完璧にコロナ対策を逆手に取り、全員がテレビ電話でリモート出演する史上初の番組になっているようです。
そう、在宅バラエティーなんです!!
テレ東 逆転の発想についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
テレ東 逆転の発想についてのニュース記事
新型コロナウイルスの影響で収録が延期となり、大ピンチとなった出川哲朗(56)、IKKO(58)、みやぞん(34)による特番が、起死回生の別番組に生まれ変わった。外出自粛要請によりロケが困難となり、急きょ演者全員がテレビ電話でリモート出演する史上初(?)の番組が誕生した。テレビ東京系「割り込んでいいですか?」(25日前11・30、5月10日後4・00※25日は関東ローカル)で、出川ら3人とゲストたちが画面越しの共演。感染拡大を防ぐため増加しつつあるリモート出演の究極系を実現した。
テレ東らしい逆転の発想で、異色の番組が誕生した。
「割り込んでいいですか?」は、前代未聞の在宅バラエティー。当初は出川、IKKO、みやぞんの3人で「即日配送 おじさん便」というゴールデン特番を放送するはずだった。ディレクターが一般の人に「大切な人に贈りたいもの」を取材し、出川ら3人が届ける趣旨だったが、収録を予定していた4月6日の約1週間前となる3月27日に小池百合子都知事による外出自粛要請が出たことで急変…。2月上旬からディレクターが200人弱に取材し、特注のワゴン車まで用意していたのに収録が取りやめとなってしまった。
番組は延期。3人のスケジュールもバラしか…と思われたが、せっかく身体を空けてもらっているのだから、何かやろう、と緊急の企画会議を開催。2月からリモートワークを推進し、早い段階からコロナ対策を進めていた同局ではテレビ電話での会議が増えており「もう“在宅バラエティー”と銘打って、家や仕事場から番組を作ろう!!」と急きょ別番組が動き出した。
出川は所属事務所、IKKOとみやぞんは自宅から出演。それぞれ不測の事態に備えてスタッフが1人同行するだけで、使用するのはパソコンとマイク、カメラのみ。3人をつないだテレビ電話に、ギャル曽根、よゐこ・濱口優らゲストが「割り込んでいいですか?」と顔を出し、おうち時間の有効技を披露する。
回線トラブルで会話がかみ合わないリアルなバタバタ感も、スタジオ収録では起こりえない、この番組の味。収録を終え、出川は「企画変更の内容を聞いて…なんじゃそれ…できるわけねえじゃん!って思ってたけど…ごめんなさい!めっちゃ面白いね!これいいね」と大興奮だった。
世間の皆さんはテレ東 逆転の発想の件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
テレ東 逆転の発想についてのネットの反応

いい会社ですね。

充電もローカルバス旅も好きです。
最近充電もだれてきて飽きたなーと思ってた矢先、今回新たな制約が出てきたとたんまた本気出したなって感じで、応援したいです!

今まで隠れた名作を作ってきた!
普段はあまり見ないが、ここぞ!って時に本領発揮してくるこら頼りになる。
ブレないからねーテレ東

これまで『低予算』を逆手にとって、アイディア次第で面白い番組はいくらでも作れることを証明してきたテレビ東京は、常に新しい企画に挑戦していると思います。
最近では、他局もプライドを捨てて、『テレビ東京のオリジナル企画』を、
どんどん『引用』しているようですが、さらに『その先』を行っているのが、
テレビ東京だということが、あらためてわかりました。

独自路線を行くテレ東、社員を在宅に切り替え出社は1割まで落としてるとも。経営陣の英断も凄い。現場の発想も再放送に頼ってないのも凄い。
働いている方々は楽しいを見出すプロですね。


通常の番組が流れているイメージがある
バラエティ番組は昔と比べて面白い番組が増えたと思う
フジテレビよりテレビ東京の方が好きだな

みやぞんは分かりませんが
お二人は本当に苦労人
サクセスしてからの親近感にブレが無いから庶民にも人気がある
テレ東 逆転の発想についての感想
緊急事態にこそ、会社の真価や企業体制が問われますよね。
テレ東などのように柔軟な対応をする局があると、他局も今後はこぞって同じような対応をせざるおえないでしょうね。
素直に考えると外出自粛でTV局は視聴率が稼げる時期なはずですが、実際はそこまで視聴率はUPしていないのかも??
そもそもTVを今だに見ているのは高齢者だけなのかもしれません。
