今ネットではチューリップ 80万本刈り取りについてのヤフー記事が話題になっています!
千葉県佐倉市の恒例イベント「チューリップフェスタ」が中止となり、80万本のチューリップが刈り取羅れてしまいました。
チューリップフェスタは中止…
咲いていてはどうしても人が集まってしまうということで…
花の刈り取りをしていました。
わかっていても、やっぱり切ないものですね。😢
一日も早くいつも通りの日常に戻りますように…。
#チューリップフェスタ中止
#佐倉ふるさと広場 pic.twitter.com/QTEmxyPBc3— ためだひろし(爲田浩)【TAMEDA HIROSHI】 (@tameda_) April 15, 2020
去年はこんなに綺麗な景色が見れたのにとても残念ですね↓
【動画】千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場で「佐倉チューリップフェスタ」が開かれ、色とりどりの花が地上に鮮やかな「虹」を描いています。オリジナル版は→https://t.co/6hH9ylshWr pic.twitter.com/FRKvkXzQih
— 毎日新聞 (@mainichi) April 12, 2019
チューリップ 80万本刈り取りについての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
チューリップ 80万本刈り取りについてのニュース記事
千葉県佐倉市が管理する佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田)で、市が新型コロナウイルス感染拡大防止対策として約100種類、約80万本のチューリップを全て刈り取った。恒例の「チューリップフェスタ」は中止となったものの、チューリップを見物しに次々と人が集まったためで、密集を避けるため「このまま咲かせておくのは危険」と苦渋の決断をしたという。
市によると、ふるさと広場では名物のオランダ風車を背景に、関東最大級の規模とされるチューリップ畑でチューリップフェスタが今月予定されていた。新型コロナウイルス感染拡大でイベントは中止になり、駐車場も閉鎖したが、緊急事態宣言が出て初めての週末の11日は早朝から次々と来場者が増え、午後2時ごろには約400人が集まっていたという。
チューリップは今週末には満開となる見通しで、チューリップ畑には自由に出入りができる。市と市観光協会が協議した結果、14~15日に全てのチューリップを刈り取った。
近くに住む写真家の堀越知道(ちどう)さん(73)は15日午後、農業用のトラクターがチューリップを刈り取っているところを撮影した。「仕方のない面もあるが、花が可哀想でやりきれない」と寂しそうだった。(寺沢知海)
世間の皆さんはこのチューリップ 80万本刈り取りの記事についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
チューリップ 80万本刈り取りについてのネットの反応

それぞれは、自分一人だけならとか、自分たち家族だけなら…くらいの気持ちで出掛けてしまったのかもしれないが、管理者の方から見て、このままでは危険だと思わせてしまう事態になった。
チューリップを刈り取った管理者側は本当にツライ気持ちだっただろう。

刈り取られたチューリップの写真を見るだけで涙が出そうになる…管理者の心の痛みは計り知れないだろうな。。。
早くコロナが終息して、また沢山のお客さんが一緒に笑顔で楽しめる世の中に戻る事を願います。

ゲートがない場所だと入場制限も出来ないのかな?コロナ早く終わってくれ!


通常であればこれらのチューリップ達はニュースでその美しさ、可愛らしさを伝えられていた筈。
それがこんな痛々しいニュースになってしまった。コロナのせいでもあるが、ここに集まって来た節度のない人達の行動にも疑問を感じる。



頑張って咲いてくれたチューリップ
お世話をしてきて下さった方々の気持ちを思うと悲しすぎます。
でも、今は辛抱が大切ですね。
皆で辛さを抱き締めて乗り越えないと!来年は今年の分も綺麗に花咲かせてくれる事でしょう。
その日を楽しみにしています

3つ揃えば、それは危険度MAXでしょうけど、1つでも十二分に感染する可能性を秘めています。
3つ揃っていないからなんて考えで行動するのはやめてほしいです。
花見自粛の話は記憶に新しいですが、宴会しなければ集まってもいい、なんて自粛お願いの仕方ではなかったですよね?

医療リソースが乏しい地方は連休前に腹くくってこういう事して、来ても無駄ですと事前に周知しないとやばいかも
感染者が十数人程度やってきて、数ヶ所小規模なクラスター化するだけでも無視できない負担になってしまう
