今ネットではコロナ バイト激減についてのヤフー記事が話題になっています!
「1日300円程度の食費でしのいでいる」
コロナの影響でバイトの出勤を減らせれた学生が多く困窮しているようです。
学費が払えず退学を検討している学生もいるとか・・・・なんとも心苦しい事態です。
コロナ バイト激減についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
コロナ バイト激減についてのニュース記事
新型コロナウイルスの影響で、アルバイトの出勤が減らされた大学生らが困窮している。
学生団体が実施した緊急調査では、複数の大学生が「学費が払えず、退学を検討している」と回答。収入が激減する事態に直面した学生は「1日300円程度の食費でしのいでいる」と深刻な状況を訴えた。
埼玉県草加市の大学4年の女性(23)はアルバイト先の飲食店の営業日が少なくなり、3月下旬ごろから勤務に入れなくなった。同月の収入は3割減だったが、「4月はこのままだとゼロになる」と嘆く。
現在は貯金を切り崩し、食費を1日200~300円に抑えている。買うものは菓子パンや冷凍うどんばかりで、「野菜は高いので手が届かない。トイレットペーパーなどの値段も上がり、生活に響いている」と話す。
生活苦から両親のいる山形県への帰省を検討したが、「同居する70代の祖母に感染させるかもしれない」と断念。「妹も大学生なので両親からの援助を受けずに生活してきたが、この状態が長く続いたら相談するつもりだ」と打ち明けた。
関西圏の大学で構成する「大学スポーツコンソーシアムKANSAI」の実態調査によると、回答した大学生約1400人のうち、4月以降にアルバイト収入が減る見通しだと答えた学生は74.8%に上った。親など家族の収入が減少するとした人も55.6%を占める。
学生団体「高等教育無償化プロジェクト」が実施中のアンケート調査では、「アルバイトや実家の収入減で退学を考えているか」との質問に数人が「考えている」と回答した。「自営業の父の収入が8割減った。大学を辞めざるを得ないか不安」などと切実な声が寄せられている。
奨学金問題対策全国会議共同代表の大内裕和中京大教授は「緊急事態宣言で学習塾や飲食店など、学生アルバイトが多い業種に大きな影響が出ている」と指摘。「このままだと学費が払えないまま学籍を失う人が出てくる。大学側は延納や分納など柔軟に対応するべきだ」と訴えた。
世間の皆さんはこのコロナ バイト激減の件についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
コロナ バイト激減についてのネットの反応


政治家のところに貰いに行ったらくれるかもよ。私が高収入の政治家だったら、こういう本当に困ってる人から連絡受けたら渡すと思う。

他にも参考書代の購入ってのが、結構な出費でした。
だけど、学費払えず退学ってのは、国でなんとか助けてあげられないのかな?
国が滅んでも、学校だけは残したい。。。ユダヤの人も申していたそうです。
この際、オンライン授業に移行できるものは全部移行して、大学をコンパクト化できないのかな?利権の吹き溜まりだからね。

大学側に相談して欲しいところだけど
学費の免除や奨学金は大学の収入減の今はそれこそ見込めないと思う。
せめて納付の延期ぐらいしか方法がないんじゃないかな…。
言っちゃ悪いのを承知で書き込むけど、
大学のランクによっては『その大学必要ですか?』って思う。
大学進学する人が多すぎる今、
国は頭脳の選別も始まるんじゃないかな。

本人のバイトもそうだけど、親御さんの仕事の状況と逼迫している可能性がある…
臨機応変の対応をお願いします…

月10万なんて行かないよね?なんでも自分では、厳しいと思います。せめて親も、お米やカップ麺程度は援助してあげて。
スーパーは人手不足だから、バイト先を変える手もありますよ。背に腹は変えられぬ、ですから。

息子の通う大学から納入金の振込用紙が
届きました。
中身は全くいつも通り。
事務処理上仕方ないのかも知れませんが、
授業も行われていない状態で、
何か一言でも添えてくれていれば
印象は違ったのに…と思いました。

当然親の収入が減っている可能性もあり援助が受けられなければ、大学に相談しよう。
学費の分納や支払い期限の延長ができると思う。
コロナ バイト激減についての感想
コロナを乗り切ったところで、世界的な不況も相まって大学生の就職はとても厳しいものになりそうです。
若者が未来への希望を持ってるできる限りの政策を打つべきかも!?
