今ネットではガソリン価格 地域差拡大についてのヤフー記事が話題になっています!
コロナの影響でガソリン価格に大きなばらつきが出ているようです。
記事によるとこんなにも価格差が出ているようです。
- 一番高いのは長崎県の143.6円。
- 最安値は香川県の121.4円。
価格差22.2円!!(゚ω゚)
ガソリン価格 地域差拡大についての情報や、ネットでの反応を調べてみました。
こちらが記事の詳細です↓
ガソリン価格 地域差拡大についてのニュース記事
ガソリンの販売価格が下落し続けています。資源エネルギー庁が発表した、2020年4月13日(月)時点におけるレギュラーガソリン1Lあたりの店頭販売価格(現金。以下同)は、前の週と比べて全国平均で1.8円下がり、131.9円でした。下落は12週連続で、1月20日時点と比べると19.7円も急落しています。
一方で、「うちの地域はそれほど安くなっていない」と感じる人もいるかもしれません。実際、地域による価格差が大きくなっているのです。
資源エネルギー庁の資料において、レギュラー1Lあたりの平均販売価格を都道府県別で見ると、最も安いのは香川県の121.4円、最も高いのは長崎県の143.6円で、22.2円もの差が生じています。離島を多く抱える長崎県は、もともと全国で最もガソリン価格が高い地域のひとつですが、香川県は、ここ10年ほどの平均を考慮しても、以前よりとりわけ安い地域だったということはありません。
また4月13日(月)までの12週間における価格の下落幅で見ると、香川県は28.8円、次いで北海道が28.4円と、落ち込みが顕著です。同日において北海道の平均販売価格は、全国で2番目に安い123.0円でした。
資源エネルギー庁の価格調査を受託している、一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センターによると、北海道では2月末に緊急事態宣言が発出され、3週間にわたり出控えの動きが広まったことでガソリン需要が減少し、この期間に販売価格が大きく下がったといいます。以後もその傾向が続いているほか、東北地方などでも下落が顕著になっているそうです。
世間の皆さんはこのガソリン価格 地域差拡大の記事についてどんな感想をお持ちなのか!?気になる反応はこちらです↓
ガソリン価格 地域差拡大についてのネットの反応


このところ130円台が当たり前になってたけどよく考えたら90年代は105円とか110円程度だったから比べると随分上がってしまってたわけで現状は元に戻ってきたというべきでしょうね。


政情不安の原油高で売値が高くなるときは、(安値で買った)在庫は沢山あるのに一瞬で高くなるのに、下がるときはなかなか下げようとしない。消費者はいつも高い油を買わされている。

受給関係からすると、まだまだ下がって良いはずなんだが下がらない(下げない)。
この期に及んで、利益を維持したい石油元売りが下げ渋ってるので店頭価格も下げられない....
という構図。

でも、昨日ラインで月曜日から5円値上げの連絡が来ました。
コロナさえなければ、ドライブ旅行にはとても助かる価格ですが、行けそうな状況でないのが残念です。


レギュラーで110円が近くのセルフで提示されてます
いつものことですがお隣の今治市はそこから一気に12円ほど上がります
組合とかの兼ね合いもあるのかとは思いますが、安いに越したことは無いですね
自分が免許取った時はハイオク90円だったけど一時期180円とかになった時はキツかったなぁ…

最初の登録から16年過ぎた車に乗っていますが、かけられる税金は理不尽なレベルだと感じています。

便乗値上げし過ぎだったからいい傾向だね。
ガソリンたんまり入れて遊びに行く事も無いから、できればもう少し下がって欲しいね。
備蓄が増えて減っていかないのだから可能な気がする、これぐらいしか還元が無いって言うのも悲しいね。
ガソリン価格 地域差拡大について感想
都内住みの人以外は車を使う機会が多いと思うので、今後のガソリン価格の動向は気になるところです。
